胃腸科

  1. ホーム>
  2. 診療案内>
  3. 胃腸科

胃腸科の特色

食道、胃、肝臓、小腸、大腸などの消化器疾患全体を診療しています。特に胃や腸の病気の診断・治療にも力を入れています。
経鼻内視鏡(鼻からカメラ)による検査やヘリコバクターピロリ菌感染の診断や治療も行っています。

このような症状の方

  • 胃が痛い
  • 胃もたれる
  • 胸焼けする
  • むかつきがある
  • 食欲低下
  • 便秘である
  • 下痢している
  • 腹部膨満感
  • 体重減少、等々

施設・設備

レントゲン写撮
レントゲン写撮
胃カメラ

胃腸科のよくあるご質問

胃カメラは辛いですか?
全くしんどくないわけではありませんが、口からの内視鏡の経験をお持ちの方からは大変好評で、「鼻の方が楽だった」「次からは鼻」といったご意見を頂戴しております。
検査には予約必要ですか?
事前に予約を行った上での検査をお願いしています。
一度受診していただき、症状や既往歴、薬のアレルギー歴および現在服用されている薬剤を確認させていただきます。その上で、検査内容や検査日当日までの食事・注意事項などの説明をお聞きいただいています。
経鼻内視鏡検査について詳しく教えて下さい。
当クリニックでは、苦痛の少ない鼻から入れる内視鏡(経鼻内視鏡)を使用して、食道から胃や十二指腸までを詳しく検査します。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
胃カメラではどのような疾患の検査ができますか?
内視鏡検査は、胃がん、食道がん、十二指腸がんといった悪性腫瘍などの他に胃潰瘍や十二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、胃ポリープ、十二指腸ポリープ、逆流性食道炎といった疾患の診断・検査に有効です。

鼻胃内視鏡検査について

鼻胃内視鏡検査とは

鼻胃内視鏡検査

鼻胃内視鏡検査とは、鼻から極細のスコープを入れて行う胃カメラ検査のことです。口からの検査では、舌の付け根部分にスコープが触れてしまうため、吐き気に悩まされる患者さんが多くおられました。これに対して鼻からの検査は、スコープが舌に触れることがないので吐き気を感じることは、ほとんどありません。また、検査中は医師と会話をしながら検査を受けられるので安心・安全な検査につながります。

鼻胃内視鏡検査のメリット

苦痛が少ない
スコープの細さは、鼻にスムーズに挿入できる直径約5mmなので、痛みや不快感をほとんど感じません。
吐き気が少ない
内視鏡が舌のつけ根を通らないので、ほとんど吐き気を感じることなく検査を受けることができます。
検査中に会話ができる
検査中に口がふさがれていないので、医師との会話が可能です。モニターに映し出される映像を見ながら質問したりすることもできますので、安心して検査を受けることができます。

鼻胃内視鏡検査の流れ

検査前日
夕食は軽めに摂り、21時以降の飲食やアルコール類は避けてください。(お茶や水は飲んでください)
検査当日
朝食、喫煙は避けて下さい。(お茶や水は飲んでください)
常用薬を服用されている方は、必ず事前に医師とご相談下さい。
検査前の準備
胃の中をきれいにして検査を正確に行うために、胃の中の泡を取り除く消泡剤(液体)を飲みます。
麻酔
鼻腔に局所麻酔剤をスプレーします。麻酔薬などでアレルギーがある方は、医師にご相談ください。
径鼻胃内視鏡検査
医師がモニターで確認しながら検査を行ないます。検査中でも医師との会話が可能ですのでご安心ださい。検査時間はおおよそ10分ほどです。
検査終了
検査終了後、医師より検査の説明があります。撮影した内視鏡画像を見ながら、検査結果をお聞きいただきます。
30分~60分ほどで飲食ができます。原則として眠くなる麻酔を注射しないので、車の運転もできます。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌とは

ピロリ菌は、正式にはヘリコバクターピロリ菌と言います。ウレアーゼという酵素によって酸を分解することができるため、胃の中の強い酸の中でも生きることができます。

このピロリ菌が長い期間胃の中ですみ続けることにより、胃に慢性的な炎症がおこります。胃の粘膜の防御機能が低下することにより、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍が起こることがあります。さらに胃がんの危険因子になっているとも考えられています。
現在、胃・十二指腸潰瘍やピロリ菌感染による慢性胃炎が確認されている方には、保険診療による除菌療法(ピロリ菌に対する薬物治療)が健康保険の適応になっています。

診断・治療

感染診断
内視鏡検査で胃・十二指腸潰瘍や慢性胃炎を確認。ピロリ菌感染の有無を診断。
除菌治療
胃酸分泌を抑える薬と抗生剤 2種類を、1日 2回、7日間服用します。
判定検査
除菌療法を受けた全ての人が除菌できたとは限りません。除菌が成功したかどうかを、下記の検査のいずれかを行うことにより、必ず確認する必要があります。

ピロリ菌の感染診断

内視鏡で行える検査 :胃の粘膜の一部を採取して行います。

迅速ウレアーゼ試験:
ピロリ菌が持っているウレアーゼという酵素を利用した検査。採取した粘膜を特殊な検査液の中に入れ、検査液の色の変化で感染の有無を判定します。
組織検鏡法:
胃の粘膜の組織標本に特殊な染色を行い、ピロリ菌を顕微鏡で観察する方法。
培養法:
採取した粘膜を利用して、ピロリ菌発育環境下で5~7日間培養して判定する方法。

内視鏡検査を使わない検査

尿素呼気試験:
診断薬を服用する前後の呼気を測定することにより、ピロリ菌感染の有無を診断します。
抗体検査:
ピロリ菌に感染すると、菌に対する抗体がつくられます。血液や尿に含まれる抗体を測定する検査です。
糞便抗原検査:
糞便中の抗原を測定する検査です。

当院ではこれらの検査方法を用いて、ピロリ菌感染の診断を行っています。
感染が確認された方には、除菌療法(内服治療)をおすすめしています。